圓光寺の沿革
真宗大谷派圓光寺は室町時代の文明3年(1471年)初代住職 教信によって、現在の滋賀県野洲市八夫に建立されました。
慶長6年(桃山時代末) 東西本願寺が分派したころに京都に移り、現在の御幸町松原下ルに建立。元治元年7月(1864年)幕末の蛤御門の変で焼失し、東西両本願寺の間にあたる東中筋正面下ルに再建されました。
その後、高度成長期の昭和45年(1970年)郊外の静かな住宅地である左京区北白川の地に移転し現在に至ります。
慶長6年(桃山時代末) 東西本願寺が分派したころに京都に移り、現在の御幸町松原下ルに建立。元治元年7月(1864年)幕末の蛤御門の変で焼失し、東西両本願寺の間にあたる東中筋正面下ルに再建されました。
その後、高度成長期の昭和45年(1970年)郊外の静かな住宅地である左京区北白川の地に移転し現在に至ります。